ホーム 〔●新着 ●更新 ●おすすめ〕

土を食べるインコ

インコが、土を食べるのをご存知ですか?

日常的な飼育環境では見かけにくいと思いますが、植木鉢や土付きの野菜など、放鳥時にインコが触れる機会があると、口にすることがあるかもしれません。そんなときに慌てないよう、インコの習性を予備知識として頭の片隅にぜひ入れておきましょう。

※なお、土の中にインコに有害な化学薬品等が混入している可能性もあるため、不安がある場合はただちに獣医師に相談してください。

土を食べる理由

野生では、不足しがちなミネラルを摂取したり、植物の種子など一部の食べ物に含まれる毒物を解毒するために土を食べることがあります。

つまり、インコが土を食べる主な理由は、ミネラル補給消化の助け、または毒素の解毒が目的ということになります。(一般論)

ミネラル補給

土に含まれている、ナトリウム、カルシウムなどのミネラルを摂取します。

消化の助け

土の粒子が「グリッド(砂肝のような役割をする器官)」の中で消化を助ける働きをすることがあり、それを補充します。

毒素の解毒

特定の植物の種子に含まれる毒素を、土に含まれる成分で吸着・解毒するのが目的にもなります。

無意識な本能行動

「野生の名残り」での無意識な本能行動という考え方もあるようです。実際の理由がよくわからないというもの。

驚きのポイントは「解毒」

ここで、意識的か無意識かはあるにせよ、解毒のためという可能性があることに注目してみました。

解毒が目的であるならば、つまり食べ物の毒を中和するという、高度な自己防衛策をインコが持っていることになります。

この行動は、彼らが安全な食べ物だけを選んで食べているわけではなく、厳しい野生下で毒を承知で摂取し、その後に「解毒剤」となる土を食べるという、驚くほどタフな生存戦略に基づいていることでもあります。

見た目かわいいのに、とんでもない豪傑な生存戦略です・・うるうる。

注意点

何でも与えて良いわけではない

飼育下では、栄養バランスの取れた餌が与えられていることが多いため、過剰なミネラル摂取は必要ない場合があります。

安全なものを与える・そして与えすぎない

鳥が土を食べ過ぎないよう、また安全を確保するために、ミネラル補給を目的とした鳥用のミネラルブロックなどを与えることが推奨されます。もちろん与えすぎも注意です。

危険なサインにも注意

強迫的に土を食べ続けるなど、異常な行動が見られる場合は、健康問題が隠れている可能性もあるため、獣医師に相談してください。

〔補足〕塩土について

実は、我が家でも以前はペットショップから言われた通り「塩土」を与えていたことがあります。そして、朝から晩までかじりついていたため、中止しました。インコ自身がコントロールを失うケースがあることと、今は「塩土」自体が非推奨と言う認識が一般的になっていますので、そういう意味でも与える場合は十分ご注意ください。

〔関連記事〕塩土、ボレー粉、カトルボーンってどれがいいの?

以上、インコが土を食べる理由についてご紹介しました。

余談ですが、アフリカのある地域では、妊婦になると赤土を食べたりレンガをかじったりする風習があったそうです(今も?)。もちろん、お腹を壊します。やはり、「正しく新しい知識の習得と共有が大切」ということだと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました