
なくてもいいけど、あるととても役立つ、ぜひ用意したいインコ飼育お役立ちグッズをご紹介します!気になったグッズがあれば、ぜひお試しください!(ご紹介は順不同)
備長炭止まり木
【健康管理】備長炭の止まり木は、自然な形でインコの爪を研いでくれますので、爪由来のストレスや、爪切りの手間を軽減するのに大いに役立ちます。意外とケージ映えするのもお洒落ですね。(状態や個体差にもよりますが、爪が減りすぎる時は中止しましょう)

ペットカメラ(みまもりカメラ)
【安心】 留守中に愛鳥の様子を外出先から確認できます。体調の急変や予期せぬ事故の早期発見、寂しがっていないかの確認に非常に役立ちます。録画機能付きが便利です。

こちらに見守りカメラの動画や記事全般をまとめています→【関連記事】見守りカメラ
スマート温湿度計
【安心】スマート温湿度計のメリットは、いつでもどこでも、ケージの温度と湿度を確認できることです。そして、アレクサなどと連動させて一定の温度になった場合、自動でエアコンを作動させることも可能です。適切な温度管理はインコ飼育の一丁目一番地ですので大変おすすめです。愛鳥が換羽期に入ったときなど、保温状態が気になる場合はとくに安心。我が家では、猛暑となる夏場の不在時のケージの温度管理に、もはやなくてはならない逸品となっています。

大型の消しゴム位のサイズです。
バードバス(外付け水浴び器)
【衛生・リフレッシュ】 ケージ内に水が飛び散るのを最小限に抑えつつ、インコが好きな時に水浴びできる環境を提供します。羽を清潔に保ち、気分転換にもなります。

バードスタンド・・手作りOK
【放鳥環境】 放鳥時にインコが止まったり遊んだりする専用の場所です。行動の拠点として認識してもらえれば、放鳥時の思わぬ事故やトラブルを回避できつつ、家具を余計にかじられるのを防ぐこともできます。何より愛鳥と飼い主のコミュニケーションの場になります。

こちらにこの手作りバードスタンドの記事をまとめています。→【関連記事】ミニバードジム
フォージングトイ・知育おもちゃ
【脳の活性化】 エサやおやつをあえて隠して、インコが自分で考えて取り出す行為を誘導する「知育おもちゃ」です。採食行動を再現し、脳の活性化とストレス解消に繋がります。
電動マルチミル(ペレット粉砕用)
【食事の工夫】 雛や老鳥、体調不良でペレットが食べにくい時に、ペレットを細かく砕いたり粉末にしたりするのに便利です。シードからペレットへ移行する練習の時にも、粒の大きさを調整できるのでうってつけです。そして、電動ミルが圧倒的に時短で楽なのでおすすめです。

こちらの記事では動画もあります→【関連記事】電動マルチミル
専用のおやすみカバー
【安眠・環境】 おやすみカバーは遮光と防寒に加え、生活音や外部の光を一定遮ることができ、内側が暗幕になっているので高いリラックス効果が期待できます。また、カバーを半分開けた状態でも暗幕のリラックス効果があるため、我が家ではよく活用しています。毛布などでも代用できますが、専用カバーはサイズがぴったりで軽くて丈夫、取り回しもスマートなのでおすすめです。

ホーエイのおやすみカバーはタイプA~Fまであります。詳しくはメーカーHPにて。
紫外線(UVB)ライト
【健康管理】 室内飼育では不足しがちな紫外線を補給し、人間と同様にビタミンDの生成を助けます。これにより、骨格や卵殻の形成に必要なカルシウムの吸収を促します。日中不在が多く、愛鳥の日光浴がままならない飼い主さんには、まさに神グッズです。
(目が弱いルチノーやアルビノ系の子に使用する場合は事前に獣医師にご相談ください)

LEDライト(補助照明)
【環境】 部屋全体を明るくするほどではないときでも、手軽にケージ内を部分的に明るくすることができます。インコは昼行性のため、適切な明るさは重要です。また、愛鳥の食欲不振時など深夜でも採餌行動を促したい場合など、ケージ内の明るさを適切に保つことができ便利です。できれば明るさを調節できるタイプがおすすめです。(経験上、熱帯魚飼育用がベストマッチ)

エサ用保存容器(密閉ボトル)
【鮮度保持】 大袋で買ったエサを小分けにし、密閉して保存することで、エサの鮮度と風味を保ち、虫の発生を防ぎます。また、手ごろなサイズのボトルに保管することで、給餌ごとにいちいち大袋から出し入れする手間がなく便利です。なお、合わせて乾燥材を活用しましょう。

下記は安定のスクリュータイプ
掃除用のミニ掃除機とタイプ別ブラシ&ハケ
【掃除の効率化】細かいゴミが多いインコ飼育では、ミニ掃除機はもはや手放せないパートナーです。そして、掃除機が使えない隙間などに入り込んだシードの殻などを掻き出すのに便利なのが、ハケやブラシです。大きさや硬さの異なるタイプを数本用意しておくと重宝します。


メラミンスポンジ
【掃除の効率化】 水に濡らすだけで、ケージの金属部分やプラスチック部分の頑固な汚れを落とすことができ、日々の掃除に活躍します。洗剤の使用抑制にもなり、結果的に愛鳥に優しいケージの維持管理につながります。
以上、個人的おすすめ満載の、「なくてもいいけど、あるととても役立つインコ飼育グッズ」をご紹介しました。ですが、もっと便利なグッズや、違う使い方をした方がよいものがあるかもしれません。インコ飼育の情報は犬猫さんに比べ圧倒的に少ないので、ぜひ積極的に情報共有できたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

